SSW情報研修センター
  • Home
  • About
  • project
  • SSW Standard
  • IBA
  • blog
  • Contact

一般社団法人SSW情報研修センター

​【事業】
スクールソーシャルワークに係る人材育成、調査研究、広報啓発等の活動を実施し、子どもの権利と教育の保障に寄与する。
(1)スクールソーシャルワーカーの育成、資質向上に係る研修事業
(2)スクールソーシャルワークに関係する人材への研修事業
(3)スクールソーシャルワーク等に関する広報啓発事業
(4)スクールソーシャルワーク等に関する調査研究事業
(5)子どもの人権と教育の保障に寄与するための相談援助事業
(6)その他当法人の目的を達成するために必要な事業
Picture

代表理事 野田 正人

立命館大学名誉教授 国立教育政策研究所フェロー
社会福祉士  臨床心理士   公認心理師

埼玉県深谷市生まれ、大阪市育ち。
家庭裁判所調査官を経て、花園大学助教授、立命館大学教授。2025年より現職。平成7年からSC、平成17年からSSWの各SVとして、文科省事業の最初から関与。前不登校の有識者会議座長、生徒指導提要執筆者。厚生労働省、 こども家庭庁委員など多数。

Picture

副代表理事 齋藤 宗明

武蔵野大学・神奈川大学・ フェリス女学院大学 非常勤講師

元横浜市教育委員会教育次長
群馬県出身。横浜国立大学を経て横浜市立中学校の教壇に立ち、長年、生徒指導を担当。横浜市教育委員会では児童・生徒指導担当の主任指導主事や課長などを務めた後、教育次長に。退職後は横浜市ふるさと歴史財団の副理事長などを経て、現在は大学で後進の育成に努めるとともに、横浜市立学校の学校運営協議会の代表を務め、地域と学校が協働して子どもを育てることに取り組んでいる。
Picture

副代表理事 渡邉 香子

神奈川県教育委員会SSWSV  アルファ医療福祉専門学校講師
社会福祉士 公認心理師  認定社会福祉士制度SV(SSW)

元横浜市教育委員会担当係長(SSW活用事業担当)
元文部科学省不登校に関する調査研究協力者会議委員

不登校の子どもとの出会いをきっかけに、プログラマーから社会福祉士へ転身。療育センターのソーシャルワーカーなどを経て横浜市教委委員会ではSSWとして勤務した後、任期付一般職員としてSSW活用事業の企画運営を担当した。教職員と共に、児童生徒の可能性を引き出し、自らの力によって解決できるよう環境調整に取り組んでいる。

Picture

理事 馬場 幸子

博士・社会福祉学  ​関西学院大学教授

関西学院大学卒業後、関西学院大学、ケースウェスタンリザーブ大学の修士課程に進み、イリノイ大学アーバナシャンペイン校で学位を取得。東京学芸大学准教授を経て、2019年より関西学院大学准教授、2021年より現職。スクールソーシャルワーカーの活動の指針となる「スタンダード」の開発・運用の研究や、神戸市児童養護施設連盟の自立支援実務者会に参加し自立支援に関する研究を行っている。 SSW実践スタンダードの詳細はこちら↓
https://researchmap.jp/read0150350/published_works?frame_id=1865099
Picture

理事 栗木 美代子

神奈川県教育委員会SSWSV  東京都江東区SSW
社会福祉士  精神保健福祉士  公認心理師

岐阜県本巣市生まれ、愛知県に嫁ぎ、38年前に夫の転勤で東京に移り住む。幼稚園教諭と小学校教諭の資格を活かし30年近く教育現場に従事する。我が子の不登校をきっかけに、大学の通信教育福祉課程に編入、国家資格取得後、SSWに。SSWの役割である「チーム体制の構築と支援」についての考察を深めるため、勤務の傍ら日本社会事業大学専門職大学院で学ぶ。子どもたちのウェルビーイング向上を目指し日々研鑽を重ねている。

Picture

監事 青木 ひふみ

神奈川県教育委員会SSWアドバイザー
​一般社団法人かけはし理事

Edit this text to make it your own. To edit, simply 
click directly on the text to start adding your 
own words
Weeblyによって運営されているサイトです。GMO Internet Inc.によって管理されている
  • Home
  • About
  • project
  • SSW Standard
  • IBA
  • blog
  • Contact